2009年12月16日
メリークリスマス!
2009年12月02日
vsカマターレ讃岐(天皇杯2回戦)
4−0 (東:梶山、鈴木、ブルーノ、赤嶺)
久しぶりの味スタでの塩田。
権田もいいけど、やっぱり塩田はたまらないね。
な〜んてスタジアムに行けなかったから見られないないんだけど。
とりあえず勝てて次に進めたことが何よりの収穫。
こういう試合のあとが大切!!
久しぶりの味スタでの塩田。
権田もいいけど、やっぱり塩田はたまらないね。
な〜んてスタジアムに行けなかったから見られないないんだけど。
とりあえず勝てて次に進めたことが何よりの収穫。
こういう試合のあとが大切!!
2009年12月01日
vs名古屋グランパス(第28節)
2−1 (東:石川、鈴木 名:吉田)
やっぱモニでしょ!今日は名古屋をばっちり封じ込めて終わり!!
のはずが…
ケネディー、考えられないでしょ!?
達也のゴラッソで見事な勝利が、後味悪くなったな〜
ただ中盤のサイドの守備を固める守備固め。最終ラインだけでは守りきれない東京としては、なかなかいいのではないでしょうか。
やっぱモニでしょ!今日は名古屋をばっちり封じ込めて終わり!!
のはずが…
ケネディー、考えられないでしょ!?
達也のゴラッソで見事な勝利が、後味悪くなったな〜
ただ中盤のサイドの守備を固める守備固め。最終ラインだけでは守りきれない東京としては、なかなかいいのではないでしょうか。
2009年11月30日
vsジュビロ磐田(第27節)
3−2 (東:石川、長友、赤嶺 磐:前田、イ)
城福采配、見事すぎるほどピタリと的中!!
マンガでもこんなにうまく展開がはまることないんじゃない!?タツミもビックリだ!!
そして赤嶺(笑)
磐田からしたら「また赤嶺か…orz」
得点王争いをしている前田に点をとられてしまったことだけがシャクだが、まぁよしとしよう。
久しぶりにワクワク・ドキドキ・ワカチコする試合だった
城福采配、見事すぎるほどピタリと的中!!
マンガでもこんなにうまく展開がはまることないんじゃない!?タツミもビックリだ!!
そして赤嶺(笑)
磐田からしたら「また赤嶺か…orz」
得点王争いをしている前田に点をとられてしまったことだけがシャクだが、まぁよしとしよう。
久しぶりにワクワク・ドキドキ・ワカチコする試合だった
2009年11月29日
vsガンバ大阪(第26節)
0−0
勝てるチャンスも負けるピンチもあった。
妥当な引き分け。
こういう試合に、ポンっと点が入っちゃうチームならACLに行けるんだろうな。
いなくなって感じるけれど、平山が欠かせなくなってる!!
勝てるチャンスも負けるピンチもあった。
妥当な引き分け。
こういう試合に、ポンっと点が入っちゃうチームならACLに行けるんだろうな。
いなくなって感じるけれど、平山が欠かせなくなってる!!
2009年11月28日
vs京都サンガ(第25節)
1−2 (東:石川 京:ディエゴ、金)
あぁ…
ブルーノ…
まさに穴…
まずはしっかりとした守備が第一じゃない!?それができてこそのビルドアップであり、パス精度なのでは!?
モニが見たい…
モニが見たい…
モニが見たい…
攻撃陣もカボレがいなくなり、ボールは支配すれども、ナオ以外はゴールを決める気配どころか、決める気すらないのでは!?と思ってしまうでき。
まぁ京都のサッカーはクソですが、今日はそれ以下でした。
あぁ…
ブルーノ…
まさに穴…
まずはしっかりとした守備が第一じゃない!?それができてこそのビルドアップであり、パス精度なのでは!?
モニが見たい…
モニが見たい…
モニが見たい…
攻撃陣もカボレがいなくなり、ボールは支配すれども、ナオ以外はゴールを決める気配どころか、決める気すらないのでは!?と思ってしまうでき。
まぁ京都のサッカーはクソですが、今日はそれ以下でした。
2009年11月27日
vs清水エスパルス(ナビスコ準決勝2戦)
1−0 (東:平山)
祝・決勝進出!!5年ぶり!?いや〜またあの舞台を味わえるのが楽しみでしかたない!!
前回は初めて場所取りして、並んで、騒いで、楽しんで、優勝までさせてもらっちゃったからね!?今年も楽しみだ。
今日の試合は平山の先制点も大きかったし、守備陣の集中力、佐原の体を張ったプレーもすごかった。
平松はおしいスルーパスもあったし(笑)
城福監督の様々な状況を予想した準備もすばらしいと思う。平松をサイドMFでつかうなんて考えられない(笑)
良くも悪くも守りきる文化のない東京に新しい「結果を出す姿勢」をもたらしたことも評価していいじゃん!?
決勝に向けて楽しんでいきましょう!!
祝・決勝進出!!5年ぶり!?いや〜またあの舞台を味わえるのが楽しみでしかたない!!
前回は初めて場所取りして、並んで、騒いで、楽しんで、優勝までさせてもらっちゃったからね!?今年も楽しみだ。
今日の試合は平山の先制点も大きかったし、守備陣の集中力、佐原の体を張ったプレーもすごかった。
平松はおしいスルーパスもあったし(笑)
城福監督の様々な状況を予想した準備もすばらしいと思う。平松をサイドMFでつかうなんて考えられない(笑)
良くも悪くも守りきる文化のない東京に新しい「結果を出す姿勢」をもたらしたことも評価していいじゃん!?
決勝に向けて楽しんでいきましょう!!
2009年11月25日
vs清水エスパルス(ナビスコ準決勝1戦)
2−2 (東:米本、カボレ)
得点直後の失点は相変わらず…
でも、ナビスコに関しては結果が大切!!
アウェーで堅守の清水から2点を奪って、引き分けたのは上々。得点直後の失点や10人になった相手に失点など、強いチームからは程遠かったのもいい感じなんじゃない!?
結果に浮かれずに、引き締めて次に臨めるでしょう!
行くぞ、決勝!!
得点直後の失点は相変わらず…
でも、ナビスコに関しては結果が大切!!
アウェーで堅守の清水から2点を奪って、引き分けたのは上々。得点直後の失点や10人になった相手に失点など、強いチームからは程遠かったのもいい感じなんじゃない!?
結果に浮かれずに、引き締めて次に臨めるでしょう!
行くぞ、決勝!!
2009年11月24日
vs大分トリニータ(第24節)
2−0 (東:カボレ、米本)
大分は新しい監督を迎えていいサッカーをしていた。
前監督がシャムスカではなく、もう少し早く決断していれば…
前半、結構支配されたけれど、まだまだ怖さはなかったです。
今日の東京は大竹でしょ!梶山とはまた違ったビジョンのあるパス!
いろいろ足りないところが目につくのかもしれないけれど、もっともっと大切に使いながら育てていってほしい選手。ユース出身だし、東京の宝でしょ。梶山だって最初はケリーなどの陰に隠れてパッとしなかったはず。
米本はパスもうまくなってきたし、ミドルもゴラッソ!!
本当に将来が楽しみな選手だ。
大分は新しい監督を迎えていいサッカーをしていた。
前監督がシャムスカではなく、もう少し早く決断していれば…
前半、結構支配されたけれど、まだまだ怖さはなかったです。
今日の東京は大竹でしょ!梶山とはまた違ったビジョンのあるパス!
いろいろ足りないところが目につくのかもしれないけれど、もっともっと大切に使いながら育てていってほしい選手。ユース出身だし、東京の宝でしょ。梶山だって最初はケリーなどの陰に隠れてパッとしなかったはず。
米本はパスもうまくなってきたし、ミドルもゴラッソ!!
本当に将来が楽しみな選手だ。
2009年11月19日
vs鹿島アントラーズ(第23節)
1−3 (東:カボレ 鹿:マルキーニョス、ダニーロ、大迫)
開始早々の失点…
ブルーノの裏を一発で取られる単純な失点…
交代で出てきたルーキーにまたゴールを奪われる…
平山のシュートやカボレのシュートなど惜しいシーンが少なかったわけではないし、奇跡的にすべてが決まれば勝てたかもしれない。
でも、失点の仕方がダメでしょ。相手がしたたかと言えばそれまでだけど、がっくりくるような失点ばっか。ブルーノなんか完全に狙われて、その通りゴールを献上してるよね…
ナオがいないとここまで…平山が活躍しただけに、結果を残さしてあげたかった…
ここにきて2連敗は痛いな…
開始早々の失点…
ブルーノの裏を一発で取られる単純な失点…
交代で出てきたルーキーにまたゴールを奪われる…
平山のシュートやカボレのシュートなど惜しいシーンが少なかったわけではないし、奇跡的にすべてが決まれば勝てたかもしれない。
でも、失点の仕方がダメでしょ。相手がしたたかと言えばそれまでだけど、がっくりくるような失点ばっか。ブルーノなんか完全に狙われて、その通りゴールを献上してるよね…
ナオがいないとここまで…平山が活躍しただけに、結果を残さしてあげたかった…
ここにきて2連敗は痛いな…
2009年11月14日
vsモンテディオ山形(第22節)
0−1 (山:長谷川)
なんというか…
これがフットボール…
試合を支配して、いい形も作って、今シーズンの中でも「完璧」に近い試合だったのに、1点が遠く負けてしまう。
ただ内容がよかったからОKとは言えない部分も。
失点シーンを山形の長谷川は「クロスが上がった時にファーが空くことが多い。狙い通り」と言っていた。
東京にとってもやりたいことができた試合だったけれど、山形にとっても狙い通りの試合だった。だから、ある意味、相手の戦術にはまってしまった…
引きこもった相手をどうやって崩していくか。スーパーなフィニッシャーがいない東京だからこそ、もっとゴールを奪う確率の高い形を創っていかないと…
セットプレーもね…
なんというか…
これがフットボール…
試合を支配して、いい形も作って、今シーズンの中でも「完璧」に近い試合だったのに、1点が遠く負けてしまう。
ただ内容がよかったからОKとは言えない部分も。
失点シーンを山形の長谷川は「クロスが上がった時にファーが空くことが多い。狙い通り」と言っていた。
東京にとってもやりたいことができた試合だったけれど、山形にとっても狙い通りの試合だった。だから、ある意味、相手の戦術にはまってしまった…
引きこもった相手をどうやって崩していくか。スーパーなフィニッシャーがいない東京だからこそ、もっとゴールを奪う確率の高い形を創っていかないと…
セットプレーもね…
2009年11月11日
vs横浜Fマリノス(第21節)
0−0
石川、梶山、長友を一気に欠いたら、こういう試合になるよね、やっぱり。特に最近の流れがよかっただけに、交代選手も入り方が難しかっただろう。
でも、これで層が厚くないということははっきりしたな…
ただブルーノのところはそんなに気にならなかったよ!(俺、モニ贔屓だし)
逆にモニのパスやドリブルに対する意識の変化、技術の向上にもビックリした!!守備はブルーノより安定するしね。
ただもったいない引き分けだったな〜
石川、梶山、長友を一気に欠いたら、こういう試合になるよね、やっぱり。特に最近の流れがよかっただけに、交代選手も入り方が難しかっただろう。
でも、これで層が厚くないということははっきりしたな…
ただブルーノのところはそんなに気にならなかったよ!(俺、モニ贔屓だし)
逆にモニのパスやドリブルに対する意識の変化、技術の向上にもビックリした!!守備はブルーノより安定するしね。
ただもったいない引き分けだったな〜
2009年10月27日
vs川崎フロンターレ(第20節)
1−2 (東:石川 川:ジュニーニョ、谷口)
な〜んてこった…
前半のサッカーを見ている限り、絶対に負けないと思ったのに。それぐらいサッカーの質に差があったのに…
昨年の鹿島アウェーでも感じたけれど、サッカーの質で上回っても、選手の個の力で結局、ひっくり返される試合がある。
カウンター合戦でふんばれ、得点を奪い取れる個の力。
東京は外から取ってくるだけでなく、自前で育てていきたい。
3分でブルーノがイエローもらったときには、ネタかよ!?と思ったよ…
な〜んてこった…
前半のサッカーを見ている限り、絶対に負けないと思ったのに。それぐらいサッカーの質に差があったのに…
昨年の鹿島アウェーでも感じたけれど、サッカーの質で上回っても、選手の個の力で結局、ひっくり返される試合がある。
カウンター合戦でふんばれ、得点を奪い取れる個の力。
東京は外から取ってくるだけでなく、自前で育てていきたい。
3分でブルーノがイエローもらったときには、ネタかよ!?と思ったよ…
2009年10月26日
vs名古屋グランパス(ナビスコ準々決勝第2戦)
1−2 (東:平山 名:巻、吉田)
初戦を5−1で勝っているため、メンバーをいじってきた東京。
GKには久しぶりの塩田!!徳永、米本、石川、平山がサブで椋原、鈴木、田邉、赤嶺がスタメンに。
結果から言うと、中途半端な温存はまったく温存ではないかと。
せっかくの出番をもらった選手たちもふがいないのかもしれないが、ここは我慢しないと。4点のアドバンテージもあるんだし…
まぁそれで点をとるナオと平山もさすがっちゃさすがなんだけど…
メンバー落として、慌ててレギュラー入れて、負けたけど勝ちぬけよかった〜
そんなブサイクな試合をしてると勢いも気持ちも落ちちゃうぞ…
初戦を5−1で勝っているため、メンバーをいじってきた東京。
GKには久しぶりの塩田!!徳永、米本、石川、平山がサブで椋原、鈴木、田邉、赤嶺がスタメンに。
結果から言うと、中途半端な温存はまったく温存ではないかと。
せっかくの出番をもらった選手たちもふがいないのかもしれないが、ここは我慢しないと。4点のアドバンテージもあるんだし…
まぁそれで点をとるナオと平山もさすがっちゃさすがなんだけど…
メンバー落として、慌ててレギュラー入れて、負けたけど勝ちぬけよかった〜
そんなブサイクな試合をしてると勢いも気持ちも落ちちゃうぞ…
2009年10月25日
vsサンフレッチェ広島(第19節)
0−0
すごく攻撃的で、連動したパス回しをしている広島相手ということで、東京のMoving Footballがどれだけ通用するか!?どっちが上か!?と楽しみにしていた。
のに…
広島は引きこもり、カウンターの迫力もなく、東京も崩しきれずにスコアレスドロー。
たしか千葉戦かのあとにペトロビッチ監督は「引きこもったサッカーしてつまらない。こんなんじゃ観客も来ない」的な発言をしていたのに、それをすぐあとに自分のチームで実践するとは…
しかも、試合後の監督インタビューでは「選手はがんばった。満足だ」なんて言っちゃって…
なんて変わり身の早さでしょう。
東京が引きこもりの広島を崩せなかったのは課題だけれど、あんなサッカーをするチームに負ける気は全くしないと感じさせたのは成長だと感じた。
すごく攻撃的で、連動したパス回しをしている広島相手ということで、東京のMoving Footballがどれだけ通用するか!?どっちが上か!?と楽しみにしていた。
のに…
広島は引きこもり、カウンターの迫力もなく、東京も崩しきれずにスコアレスドロー。
たしか千葉戦かのあとにペトロビッチ監督は「引きこもったサッカーしてつまらない。こんなんじゃ観客も来ない」的な発言をしていたのに、それをすぐあとに自分のチームで実践するとは…
しかも、試合後の監督インタビューでは「選手はがんばった。満足だ」なんて言っちゃって…
なんて変わり身の早さでしょう。
東京が引きこもりの広島を崩せなかったのは課題だけれど、あんなサッカーをするチームに負ける気は全くしないと感じさせたのは成長だと感じた。
2009年09月26日
vs大宮アルディージャ(第18節)
3−0 (東:平山×2、今野)
Nack5は本当にいいスタジアムだな〜
もう少し大きければ、そのまま東京に持って帰りたいぐらいだ。
東京もあまりいいできではなかったけど、それ以上に大宮のドゥドゥのできがめちゃくちゃ悪かった(笑)おかげで安心して前半は見ていられた。
平山はニアをぶちぬいたり、終了間際にDFの裏に抜け出して決めたり、これぞストライカーという姿を見せてくれた。そういう姿をずーっと、ずーっと、ずーっと待っていた。
そんな平山の活躍もかすむほど、ゆーすけの出来が悪かった…なんか…大丈夫かい!?
これじゃー赤嶺も怒るし、スタメン組も余裕すぎてゆるんじゃうぞ…
Nack5は本当にいいスタジアムだな〜
もう少し大きければ、そのまま東京に持って帰りたいぐらいだ。
東京もあまりいいできではなかったけど、それ以上に大宮のドゥドゥのできがめちゃくちゃ悪かった(笑)おかげで安心して前半は見ていられた。
平山はニアをぶちぬいたり、終了間際にDFの裏に抜け出して決めたり、これぞストライカーという姿を見せてくれた。そういう姿をずーっと、ずーっと、ずーっと待っていた。
そんな平山の活躍もかすむほど、ゆーすけの出来が悪かった…なんか…大丈夫かい!?
これじゃー赤嶺も怒るし、スタメン組も余裕すぎてゆるんじゃうぞ…
2009年09月19日
vs名古屋グランパス(ナビスコ準々決勝第1戦)
5−1 (東:平山、ナオ、長友、米本、オウンゴール 名:小川)
緊張のナビスコ準々決勝第1戦。
なんて思っていたのも試合開始直後まで。
サッカーってこんな簡単だっけ?ってぐらいに点が入る。
東京の動きに名古屋がまったくついていけない。
東京のシュート意識、精度もすばらしかったけれど、名古屋のバタバタにも助けられた。うまく両方がはまった感じ。
さーこれで準決勝進出はほぼ手中に。
でも、だからってアウェイでの試合を簡単に落とすと、この流れの良さを逃しそう。しっかりと勝っていってほしい。目標は単に今年、ナビスコ勝つだけではないはずだから。
緊張のナビスコ準々決勝第1戦。
なんて思っていたのも試合開始直後まで。
サッカーってこんな簡単だっけ?ってぐらいに点が入る。
東京の動きに名古屋がまったくついていけない。
東京のシュート意識、精度もすばらしかったけれど、名古屋のバタバタにも助けられた。うまく両方がはまった感じ。
さーこれで準決勝進出はほぼ手中に。
でも、だからってアウェイでの試合を簡単に落とすと、この流れの良さを逃しそう。しっかりと勝っていってほしい。目標は単に今年、ナビスコ勝つだけではないはずだから。
2009年09月14日
vs名古屋グランパス(第17節)
3−0 (東:ナオ、カボレ、鈴木)
今の東京は強い。
開始早々に試合の流れを奪う前に、ゴールを奪い、ダメ押しをする。
ナオの決定力もミラクルだけど、ブルーノがいて、なぜか守備が安定しているのもミラクルだね。
何より今日はカボレや達也など、いい働きしていた人が点をとってくれたことがなにより。
やっぱり腐らず継続していくことが大切。きっとモニだって…
水曜のナビスコは見に行けるはず…
今の東京は強い。
開始早々に試合の流れを奪う前に、ゴールを奪い、ダメ押しをする。
ナオの決定力もミラクルだけど、ブルーノがいて、なぜか守備が安定しているのもミラクルだね。
何より今日はカボレや達也など、いい働きしていた人が点をとってくれたことがなにより。
やっぱり腐らず継続していくことが大切。きっとモニだって…
水曜のナビスコは見に行けるはず…
2009年08月21日
vsヴィッセル神戸(第16節)
2−0 (東:石川、カボレ)
完璧なボール回し。
そして完璧な守備。
90分無失点どころか、何試合やっても失点しないだろうってぐらい安心感があった。
でも、ナオのスーパーゴールがなかったら勝ち切れたかどうか…
そんな贅沢な悩みがあるけれど、一昔前、いや去年でさえもこれほど試合をコントロールして支配できる日がくるとは思わなかった。
どうやってゴールを決めるかはまだまだ課題が山積みだけれど、パス回しなど本当に上手になったな〜。
ガーロがやろうとしてチームをぐちゃぐちゃにして失敗したことを、ある程度結果を残しながら、選手も惹きつけながらやれているって、完全に城福監督の成果だよな〜。
去年は理想を追うも現実に方向転換。
今年は理想を実現する形が見えてきた。
完璧なボール回し。
そして完璧な守備。
90分無失点どころか、何試合やっても失点しないだろうってぐらい安心感があった。
でも、ナオのスーパーゴールがなかったら勝ち切れたかどうか…
そんな贅沢な悩みがあるけれど、一昔前、いや去年でさえもこれほど試合をコントロールして支配できる日がくるとは思わなかった。
どうやってゴールを決めるかはまだまだ課題が山積みだけれど、パス回しなど本当に上手になったな〜。
ガーロがやろうとしてチームをぐちゃぐちゃにして失敗したことを、ある程度結果を残しながら、選手も惹きつけながらやれているって、完全に城福監督の成果だよな〜。
去年は理想を追うも現実に方向転換。
今年は理想を実現する形が見えてきた。
2009年08月13日
vs清水エスパルス(第15節)
2−1 (東:梶山、ナオ 清:ヨンセン)
ナナナナ〜ナ〜ナナナナ イシカワナ〜オ〜
ナナナナ〜ナ〜ナナナナ ナオゴール
ヨンセンのポストプレーもすごいと思ったが、この試合はナオの試合。
神がかっている。ちょっと怖いぐらいに…
開始直後のPKもラッキーだった。
後半の失点シーンは足が完全に止まっていた。ああいう場面で体張れたり、前半も後半も安定してボール回しができるようになれば…
今の東京はちょっと前のガンバみたい。
ナナナナ〜ナ〜ナナナナ イシカワナ〜オ〜
ナナナナ〜ナ〜ナナナナ ナオゴール
ヨンセンのポストプレーもすごいと思ったが、この試合はナオの試合。
神がかっている。ちょっと怖いぐらいに…
開始直後のPKもラッキーだった。
後半の失点シーンは足が完全に止まっていた。ああいう場面で体張れたり、前半も後半も安定してボール回しができるようになれば…
今の東京はちょっと前のガンバみたい。